電話無料相談・簡単見積 0120-333-763
冬のスズメバチの巣
専用延長ノズルで薬剤処理し撤去しました。帰りの温かい車内で袋につめたスズメバチの巣から目覚めたのか羽音がブンブン聞こえました。
(2021年2月1日 金沢市)
虫塚(小松市植田)
虫の供養と仕事の安全を願い、小松市の虫塚に行ってきました。右は昨年訪れた上野寛永寺。
(2021年1月20日)
樹木にスズメバチが営巣
葉っぱが落ちて、巣がくっきり姿を現しました。薬剤処理し安全に駆除・除去しました。巣の中にはまだ働きバチが沢山いました。
(2020年11月20日 金沢市)
二階の軒下にスズメバチの巣
ベランダより屋根に登り接近して薬剤処理、落ち着いたトコロを安全に撤去します。巣も最大級の大きさになっています。
(2020年11月1日 金沢市)
庭木にスズメバチの巣
雨風をしのげる枝葉が生い茂った庭木には巣を作ることがよくあり、気づかずに刺激をあたえ刺されることが多いです。十分気をつけてください。
(2020年10月20日 金沢市)
大屋根の巨大な巣
キイロスズメバチの巣が大屋根に、夜間の作業で屋根に登り専用延長ノズルで薬剤処理し落ち着いたところを安全に撤去しました。
(2020年10月1日 金沢市)
空家に蜂の巣
実家が空家で、お隣さんから蜂の巣を指摘されたという事例が多いです。このような場合お気軽に相談ください。立ち会えない場合は希望により画像付き報告書を発行します。
(2020年9月20日 金沢市)
屋根裏のスズメバチ駆除
押入れの上の板をずらし屋根裏に上ります、状況を確認し巣にロングノズルで薬剤注入、巣外の働きバチに対し薬剤処理、落ち着いたトコロで専用網で巣を撤去します。
(2020年9月1日 金沢市)
アシナガバチの巣が巨大化
アシナガバチの巣が大きくなってきました。薬剤処理をしたら次から次へと出てくる出てくる。安全に駆除・撤去しました。
(2020年8月20日 金沢市)
樹木にスズメバチの巣
庭木にスズメバチが巣を作ることが多いです。枝葉がおい茂って木の中が見えない場所は気を付けてください。中に巣があるかもしれません
(2020年8月10日 白山市)
お墓にスズメバチの巣
墓石の小さな隙間から中に侵入し営巣してることがあります。ロングノズルで薬剤を注入し安全に駆除・撤去します。
(2020年8月1日 金沢市)
スズメバチの駆除手順
まず状況確認、働きバチを興奮させずに巣内に専用延長ノズルで薬剤投入、落ちついたところを網で撤去、巣の根元をスクレパーで削り、戻りバチ対策に薬剤噴霧。
(2020年7月20日 金沢市)
エアコン室外機に営巣
室外機にアシナガバチが巣を作ることがよくあります。巣の状況を確認し、薬剤処理し上蓋を外し安全に巣を撤去します。
(2020年7月10日 金沢市)
働きバチが誕生(スズメバチ)
働きバチが誕生し、これから巣の拡大期です。巣の拡大ピッチも速くなり、個体数も増えます。早めの駆除をおすすめします。
(2020年7月1日 小松市)
働きバチが誕生
アシナガバチの働きバチが出始めてきました。これから数も増え巣の拡大ピッチが速くなります。
(2020年6月20日 金沢市)
スズメバチの巣(トックリ型)
スズメバチの初期の巣です。右端の画像の様に巣の中で女王バチが幼虫を育てています。働きバチが育つ前に駆除をおすすめします。
(2020年6月10日 金沢市)
○スズメバチ初期の巣
トックリを逆さにした様な巣は、スズメバチの初期の巣です。働きバチが育つ前、拡大期に入る前に処理をおすすめします。
(2020年6月1日 金沢市)
アシナガバチの巣作り
5月上旬ぐらいから女王蜂が軒下やカーポート等、雨風をしのげるトコロに巣作りをします。早めの処理をおすすめします。気軽に問い合わせください。
(2020年5月20日 金沢市)
クマバチ
ちょうど今の時期に軒下の垂木に丸い穴をあけ巣作りをします。駆除方法は専用延長ノズルで巣穴に薬剤処理をします。
(2020年5月10日 白山市)
この度は、衛生舎のホームページにお越しいただきありがとうございます。
厚生労働大臣登録(防第12667号)の害虫駆除業者でございます。 お客様に喜んでいただけるよう、社会に貢献できるよう、日々精進でございます。
ゴキブリ駆除・ハチ駆除等、お気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-333-763
石川県全域(金沢市・野々市市・白山市・能美市・小松市・加賀市・かほく市・羽咋市・七尾市・輪島市・珠洲市・川北町・内灘町・津幡町・宝達志水町・志賀町・中能登町・穴水町・能登町)